スノースクート乗り方
スノースクートとは雪の上を滑る自転車型のソリでハンドルとタイヤの代わりとしてスノーボードに似た板を付けたようなビジュアルをしています。
ハンドルがあるため上半身のバランスが取りやすく、これまでに体験したことのない操作性を味わうことができるとして近年人気を集めています。またその簡単な操作性からこれまでにスキーやスノーボードを経験したことのない人や挫折してしまった人に多く利用されるようになってきました。
スノースクートが日本に導入されたのは1997年頃ですがそのときには滑走可能なゲレンデは約30ヶ所ほどしかありませんでしたが、現在ではウインターショップにて手軽に購入できることやスキー場でレンタルすることも可能となっています。スノースクートは約2時間程度練習すれば初心者でも操作できるほど簡単で乗り方も自転車によく似ています。滑り出しはキックボードの要領で雪上を走ることができますし、滑走中にターンしたいときは自転車同様に曲がりたい方に軽く体重移動するだけでターンできます。そのときハンドルは曲がるきっかけ程度にほんの少し切るようにしておくとスムーズにターンすることができます。例えば右にターンしたい場合は左手は手前に引き、右手は押し出すようにして体を右に体重移動させるわけです。うまく膝を使って体重を抜いてやるとなお抵抗なくターンできるでしょう。スクートは浮かさずに常に寝かせておくのがうまい乗り方のコツです。ハンドルは自転車のようにしっかりと曲げることでフロントボードが接地面に曲がるきっかけを作ってくれます。
ハンドルをしっかりと曲げ、体重をかけるこれが上手に乗るコツです。
スノースクート初心者におすすめONE-D
スノースクートONE-Dが初心者におすすめされる理由はいくつかあります。
-
安定性: スノースクートONE-Dは、安定した乗り心地を提供するために設計されています。初心者にとって安定性は重要で、これによりコントロールしやすくなるため、初めての人でも安心して滑ることができます。
-
軽量設計: 初心者が扱いやすいように、ONE-Dは比較的軽量に作られています。これにより、持ち運びや取り回しが容易で、ライディング中も疲れにくいでしょう。
フレームとフォークを6061アルミを使用した設計になっており軽量です(重量:8.9kg)
昔のスノースクートは鉄フレームでした。 -
扱いやすさ: このモデルは、簡単に操作できるようにデザインされています。初心者にとっては、複雑な操作が要求されないことが重要で、ONE-Dはその点で優れています。
-
耐久性: 耐久性のある素材が使用されており、初めての衝撃や転倒にも耐えられるようになっています。これにより、初心者が安心してチャレンジできる環境が整えられています。
-
コストパフォーマンス: 初心者向けモデルとして、ONE-Dは比較的リーズナブルな価格帯に設定されていることが多く、始めやすいという点もポイントです。
これらの特性により、スノースクートONE-Dは初心者にとって非常に良い選択肢となります。まずは基礎をしっかりと習得したいと考えている人にピッタリのモデルです。

スノースクート SNOWSCOOT 新 ONE-D ワンディ JykK Japan ジックジャパン 【送料無料&完全組み立て発送】https://www.vog.jp/shopdetail/000000000010/ct6/page1/order/
- もう終わりなのか?それともまだまだ滑れるのか?
- スノースクート乗りにはハイシーズンの2月
- 朝一パウダー狙い!奥美濃エリアはドカ雪祭り
- スノースクート初心者の為の豆知識
- GT-1在庫状況(確認ください)

VOGUE SPORTS代表取締役
スノースクート歴13年 初心者の方にも分かりやすいアドバイスを心掛けています。
冬はスノースクート、春から秋にはバス釣りをして楽しんでます。
この記事へのコメントはありません。