スノースクート初心者の為の豆知識


ここのページはスノースクート初心者さんに向けのブログになります。
スノースクートって何?どんな乗り物?どうやって乗るの?
そんな疑問にお答えしています。
いよいよ1月後半スノースクートシーズンまだまだ間に合います。



スノースクートてどんな乗り物?

スノースクートは、雪上で使用する乗り物で、スノーボードとBMXの要素を組み合わせたスポーツ用具です。
基本的には、スノーボードのような板が2つ取り付けられています。以下に、スノースクートの特徴をいくつか挙げます。

1. 構造: スノースクートは、BMXのようなフレームやハンドルがあり、その前後に板が取り付けられています。これにより、安定したバランスを保ちながら滑ることができます。

2. 操作性: スノースクートは、体重移動やハンドルを使って方向を変えることができます。スノーボードと同様に、体を傾けることでターンが可能です。

3. 初心者向け: スノースクートは、スノーボードやスキーに比べて比較的簡単に乗れるため、初心者にも適しています。特に、スノーボードに不安がある方にとっては、スノースクートは取り組みやすい選択肢です。

4. 楽しさ: スノースクートは、雪の上での自由な動きやスピード感を楽しむことができるため、多くの人に人気があります。特に、友人や家族と一緒に楽しむことができるアクティビティです。

5. 多様なスタイル: スノースクートは、フリースタイルやフリーライドなど、さまざまなスタイルで楽しむことができます。ジャンプやトリックを行うことも可能です。

スノースクートは、雪山での新しい楽しみ方を提供する乗り物であり、ウィンタースポーツの一環として多くの人に親しまれています。


ジックジャパンのスノースクート初心者が簡単に乗る方法。

スノースクートは、スノーボードとBMXの要素を組み合わせた楽しいウィンタースポーツです。初心者が簡単に乗るためのポイントをいくつかご紹介します。

1. 適切な装備を整える: スノースクートに乗る際は、ヘルメットやグローブ、スノーウェアなどの安全装備を着用しましょう。特にヘルメットは重要です。

2. 基本的な姿勢を理解する: スノースクートに乗る際は、両足をしっかりとフットストラップの中に入れ、膝を軽く曲げてリラックスした姿勢を保ちます。体重をボードにかけることで、バランスを取りやすくなります。

3. 緩やかな斜面で練習する: 初めて乗る場合は、緩やかな斜面から始めると良いでしょう。急な斜面ではなく、平坦な場所でのバランス感覚を養うことが大切です。

4. ブレーキの使い方を学ぶ: スノースクートにはブレーキが付いていません。止まるタイミングや方法を練習し、スピードをコントロールできるようにしましょう。

5. ターンの練習: 直進ができるようになったら、次はターンの練習です。体重をかける方向を変えることで、スムーズにターンができるようになります。

6. 他の人の動きを観察する: 上級者の動きを観察することで、技術やコツを学ぶことができます。特に、どのようにバランスを取っているかに注目しましょう。

7. 楽しむことを忘れずに: スノースクートは楽しむことが大切です。焦らず、自分のペースで練習を続けてください。


これらのポイントを参考にして、スノースクートを楽しんでください。安全第一で

 

日本国内でスノースクートが利用可能なゲレンデはいくつかあります。以下に代表的なゲレンデをいくつかご紹介します。

 

1. 白馬八方尾根スキー場(長野県): 白馬エリアの中でも人気のあるスキー場で、スノースクートの利用が可能です。多彩なコースがあり、初心者から上級者まで楽しめます。

2. 志賀高原スキー場(長野県): 志賀高原は広大なスキーエリアで、スノースクートを楽しむことができます。多くのコースがあり、景色も最高です。

3. 苗場スキー場(新潟県): 苗場はスノースクートの利用ができるスキー場の一つで、広いゲレンデと多様なコースが魅力です。

4. 高鷲スノーパーク(岐阜県): 中部地区を代表するゲレンデ。スノースクートが楽しめます。初心者向けのコースもあり、家族連れにも適しています。

5. 八甲田ロープウェー(青森県): 雪国青森県のゲレンデツリーランやパウダーを求めて多くの方が滑りに行きます。特にスノースクートを楽しむ人に人気のスポットです。

6. キロロスノーワールド(北海道): 広大なゲレンデでスノースクートが利用可能で、様々なコースが楽しめます。

これらのゲレンデでは、スノースクートのレンタルやレッスンも行っている場合がありますので、事前に確認してから訪れることをおすすめします。

また、シーズンや天候によって利用条件が変わることもあるため、最新の情報をチェックすることが重要です。

日本国内のスノースクート滑走ゲレンデ一覧

初めてのスノースクート購入率95%以上のモデル

スノースクートを始めて購入を検討する時に多く方が検討するモデル
ズバリ!JykK JapanのONE-D
メーカーさんからもエントリーモデルとして販売されていますが
キャッチコピーはエントリーモデルですがフレームなどは上位モデルと引けを取らないぐらいの商品です。2024年~2025年モデルよりステップも20MMセミワイド化になり安定感抜群になりました。
更に
SNOWBIKE.TECHのワイドステーを付けると更に幅の広い足の位置でスノースクートで滑る事ができます。当店限定のBLACK ORANGEはグラデーションになり、かなりcoolです。
先ずはONE-Dから初めてフレームをそのままで上位モデルのボードに買い替えるパータンの方が多いです。ヘビーユーザーさんの中にはONE-Dのフレームをあえて使う方もいるぐらいクオリティは高いです。
スノースクートの事は勿論、パーツやボードの事など分からない事はお気軽にお問い合わせください。

VOGUE SPORTS
〒572-0074 
大阪府寝屋川市池田中町2-21-1F
072-839-8881
オンラインショップ VOGUE SPORTS

下記の記事も初心者さんには一度読んで欲しいです。
【全ブランド】スノースクートフレームとことん比較してみた

ONE-D価格 : 170,280円~(本店価格)

商品説明: スノースクート 初心者向け ONE-D

スノースクートとは、BMXとスノーボードの特徴を組み合わせた新しいウィンタースポーツ用の乗り物です。自転車のようにハンドルバーで方向を調整することで、雪の上を滑ることが楽しめます。スノースクートは、安定感と操作性に優れているため、初心者から上級者まで幅広いレベルのユーザーが楽しむことができます。

商品の特徴

  • 初心者向け設計: ONE-D(エントリーモデル)は、スノースクートを初めて体験する方のために特別にデザインされています。安定性が高く、操作が簡単なので、初めてでも安心して滑走を楽しめます。

  • 軽量構造: 材質にこだわり、軽量でありながら頑丈なフレームを採用しています。この軽さにより、持ち運びが容易で、リフトの乗降もスムーズです。

  • 優れた操作性: ハンドルバーでの方向転換がしやすく、すぐに基本的な操作を身に付けられます。慣れてきたら、よりアグレッシブなライディングスタイルにも挑戦できます。

  • 快適な乗り心地: スノースクート特有の安定感とスムーズな滑り心地を実現。長時間の使用でも疲れにくく、雪の上を楽しく安全に疾走することができます。

この商品がオススメな理由

ONE-Dは、これからスノースクートを始めたいという方にぴったりの一台です。コンパクトで取り扱いやすいデザインになっており、初めての方でも安心して操作できます。雪山での新しい楽しみを探しているあなたに、ぜひお試しいただきたい商品です。軽量で持ち運びも楽なONE-Dで、ウィンターアクティビティの幅を広げてみませんか?

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. スノーバイクテック The Pow
    冬の季節まで後少し、秋になりスノースクート業界も新商品がでたりお店にもお問い合わせが増えてきました…
  2. スノースクートは、スノーボードやスキーとは違った感覚で楽しめる新しい冬の乗り物です。自転車…
  3.  なぜスノースクートにメンテナンスが必要なのか?その理由を知ろう滑走性能を維持するために必要…
  4. スノースクートはスノーボードにくれべて、まだまだメーカーさんの数も少なくボードの種類もすくないです…
  5. 最近、街中でもキックボードを見かける機会が増えてきましたね。ストリートスポーツに興味はあるけれど、…
  6. いつもならシーズンアウトのみなさんも今年はちょっと4月も滑ってみようって人もいるんじゃないかなぁっ…
  7. ハイシーズンの2月、みなさん楽しめましたかー!僕は5回ほど滑りに行けて大満足ってのは嘘ですけど…
  8. 皆さん年末年始寒波での大雪楽しみましたかー??僕は今シーズンはゲレンデに籠もらずに大阪に住んでおり…
  9. ここのページはスノースクート初心者さんに向けのブログになります。スノースクートって何?どんな乗…
  10. 10月に入りやっと秋の季節を感じる日が多くなりましたねもう少しですよ冬は!今年は雪が多く降る予想を…
PAGE TOP