スノースクートパーツ スノースクート2018

チョイチョイとスノースクートの準備しています


台風も抜けて晴天の大阪の空
本日は少し遅めのスタート
明日の段取りやらなんやらやりたい事はいっぱいですが

メーカーさんからちょこっとスノースクート用品入荷です。
スノースクートパーツ

ハイ、こんな感じで今回はハンドルとリッシュコードと工具にアンチスリップマパッドとワイヤーロック(ワイヤーの鍵)
どれもこれもスノースクートを滑る上では欠かせられないパーツです。

IMG_2530

BMXでお馴染みのサブローサーのハンドル。色がいいです。
70のアントニーモデルやAのリミテッドにぴったりな色合い
黒いペンキが飛び散った感じが真っ白なゲレンデにはピッタリではないでしょうか(笑)

以前メーカーさんのブログでとても為になることが書かれていました。

この2ピースはベーシックな形状ですが
4ピースよりも少ししなやかで比較的軽量
スノースクートの場合板の接地面積も広く、もろにゲレンデコンディション状態によっては
かなりの振動が腕に伝わってくるので振動を分散してくれる
しなやかなハンドルはいいですね~

 

高さもBMXのハンドルでは色々とありますが

ストリートやパークの支流は8.5”~10.0″だそうです。
ただハンドルの高さは好みが分かれます。
自分のポジションにあったハンドルを見つけてみてください。

ちなみにこのサブローサーのハンドルは8.25”です。

 

角度についてもメーカーさんがいい情報を書いてくれています。

ハンドルバーには2種類の角度があります。

バックスイープ
ハンドルバーの握り部分がどれだけ手前に傾いているかを表します。

アップスイープ
ハンドルバーの握り部分がどれだけウエに傾いているかを表します。

この情報を頭に入れているだけでもスノースクートのハンドル選びの幅が広がりますね

IMG_2531

毎年意外と新品にするだけで気分が上がる
スノースクート用の流れ止め(リッシュコード)
なかにワイヤーが入ってるのどれぐらいの期間で切れるのか分かりません~
切れないと思います。かなり丈夫な奴です!!

IMG_2532

スノースクートを滑っているときに「あ~!ちょっと待って!ハンドルが動いた!」みたいな時ありませんか?

色々なパーツをテストしにゲレンデに向かう時は必ず持っていくツールですが
いつものスノースクートを滑る時にあればメチャクチャ便利です。サイズも大きくなく
フックがあるのでベルトを通すところに引掛けれます。おススメです。

 

そして自転車やBMXなどでは鍵(ワイヤーロック)は当たり前ですが
意外とスノースクートの場合、センターハウスの前やご飯屋の前に放置プレー!!
たまに盗まれた!とか聞きますので心配な方はこちらもおススメ

高価なスノースクートですし
楽しんでるのにスノースクートを盗まれてはショックですからね!
IMG_2533

最後に僕の大好きなスノースクートのパーツ

 

柔らかくて肌触りのいいやつです!

色々、みなさん試している見たいですね
ピンを付けたりPWC用のデッキマットを付けたり
僕も色々試しましたがやはり純正のアンチスリップパッドが最強だと思います。
薄さと言い、コスパと言い、滑るにくさと言い。
古くなったパッドを変えるだけでも見た目がパッキとします(笑)是非変えてみてください。
そんなヴォーグスポーツのパーツコーナーはこちらから見てね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. スノーバイクテック The Pow
    冬の季節まで後少し、秋になりスノースクート業界も新商品がでたりお店にもお問い合わせが増えてきました…
  2. スノースクートは、スノーボードやスキーとは違った感覚で楽しめる新しい冬の乗り物です。自転車…
  3.  なぜスノースクートにメンテナンスが必要なのか?その理由を知ろう滑走性能を維持するために必要…
  4. スノースクートはスノーボードにくれべて、まだまだメーカーさんの数も少なくボードの種類もすくないです…
  5. 最近、街中でもキックボードを見かける機会が増えてきましたね。ストリートスポーツに興味はあるけれど、…
  6. いつもならシーズンアウトのみなさんも今年はちょっと4月も滑ってみようって人もいるんじゃないかなぁっ…
  7. ハイシーズンの2月、みなさん楽しめましたかー!僕は5回ほど滑りに行けて大満足ってのは嘘ですけど…
  8. 皆さん年末年始寒波での大雪楽しみましたかー??僕は今シーズンはゲレンデに籠もらずに大阪に住んでおり…
  9. ここのページはスノースクート初心者さんに向けのブログになります。スノースクートって何?どんな乗…
  10. 10月に入りやっと秋の季節を感じる日が多くなりましたねもう少しですよ冬は!今年は雪が多く降る予想を…
PAGE TOP