スノースクート滑走可能ゲレンデにしてほしい関西ゲレンデ3選


スノースクート滑走可能ゲレンデもジックジャパン調べによると日本国内では300箇所以上、80%以上のスキー場で滑走ができるスノースクート。ありますが
関西でもこのゲレンデが滑走になれば近くていいな~とか良く考える事があります。そんな僕的滑走可能になったらいいな~ゲレンデ3選選んでみました。
スノースクート滑走ゲレンデ一覧はこちら

総額12億円!人工造雪機7基の新設!ありえないぐらいパワーUPする滋賀のグランスノー奥伊吹

関西のゲレンデの中でも圧倒的な速さでオープンを目指すグランスノー奥伊吹は
人工降雪機を更に2基増やし、全37基で11月の最速オープンを目指している
大阪、京都、滋賀のスノーボーダーから人気が高く、車を持っていない学生も電車を乗り継いで行けるのでとても人気です。電車で行く場合はJR米原駅からグランスノー奥伊吹まで直通バス(ネット予約要)で行けます。
車の場合は大阪から車で2時間ほどで行ける身近なスキー場です。
⊛2024年6月11日 の最新の情報はこちらからも確認できます。



ただ残念なの口コミを見ていると雪の情報やゲレンデのコンディションの状態の案内が公式サイトかなり違う場合があるとの口コミも多かったですが2024シーズンは
暖冬で全国のゲレンデでも雪が少なく仕方がない気もしますね!
関西の都心からも近く土日などはかなり込み合う様子です。平日がお勧めなの?
大阪や京都のスノースクート乗りからすればこの近さは魅力的なゲレンデ
「ちょっと時間ができたから行ってくる」そんな感じで行けそうな滋賀の人気ゲレンデ。スノースクートも滑走可能にしてほしいのは僕だけでしょうか?

所在地: 〒521-0301 滋賀県米原市甲津原 奥伊吹
電話番号: 0749-59-0322


ハチとハチ北の2つのエリア、合計25のコース・ゲレンデが楽しめる関西最大のスキー場です。

兵庫エリアと言えばスノースクートも滑走してほしいゲレンデ№1
兵庫エリアによく行く僕らにとっては一度は滑ってみたいゲレンデ
ハチ・ハチ北!
大阪や兵庫の方などは2時間~3時間ほどで行けるので兵庫エリアも人気です。
コース約4kmのロングコースで初級者から上級者まで楽しめるようです。
中上級者向けのハチ北パークはコンパクトなゲレンデ。全体的に細く長いコースが多いイメージ。地形で遊びたい人向き。頂上の景色は最高。
初心者やパーク遊びしたいひとはハチ高原。地形遊びが好きなスノースクート乗りとしては是非スノースクートでハチ北を滑ってみたい!
駐車場の料金が少し高いと聞きました。駐車代は500円ぐらいがありがたいのだが!兵庫エリアも滋賀エリアも近畿のゲレンデは雪が降ればそこそこ楽しくすべれるのだがやはり雪質は他のエリアのゲレンデには勝てません!アイスバーンは覚悟で行きましょう。((笑)

ハチとハチ北とあり見たいですが今現在はスノースクート滑走不可なので
実際スノースクートで滑るにはどちらのゲレンデが良いのか分かりませんが
いつの日か滑れるようになることを祈ります。(笑)

所在地: 〒667-1344 兵庫県美方郡香美町村岡区大笹580−1
電話番号: 0796-96-0201
コース数: 14本
コース面積: 35 ha
最長滑走距離: 約4,000 m

関西エリアでは無いですがスキージャム勝山も滑らして(番外編!福井県)

スキージャム勝山は福井県にあるゲレンデです。僕の知り合いも良く滑りに行きます。知り合いに「なぜジャム勝山に行くの?」と聞いてみると
京都からだと湖西道路から敦賀に入りジャム勝山に行ける
「オール下道でも行きやすいし、余分な高速代がいらない」「しかも雪質もそこそこいいんだよ!」て言ってました。大阪駅からだとバスで4時間ほどかかります。
車で行ったとしても京都から3時間ほどで高速のインターから近く、アクセスしやすいらしいです。奥伊吹に2時間半、ジャム勝に3時間ならジャム勝選ぶって方もいるぐらい雪質は良いみたいです。福井と言えばスノースクート滑走可能な福井和泉スキー場が有名ですが是非、スキージャム勝山でもスノースクート滑走可能にしてほしいですね!

 〒911-0000 福井県勝山市170−70
電話番号: 0779-87-6109
コース数: 13本
コース面積: 69 ha最大傾斜: 37度標高: 1,320 m – 610 m

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. スノーバイクテック The Pow
    冬の季節まで後少し、秋になりスノースクート業界も新商品がでたりお店にもお問い合わせが増えてきました…
  2. スノースクートは、スノーボードやスキーとは違った感覚で楽しめる新しい冬の乗り物です。自転車…
  3.  なぜスノースクートにメンテナンスが必要なのか?その理由を知ろう滑走性能を維持するために必要…
  4. スノースクートはスノーボードにくれべて、まだまだメーカーさんの数も少なくボードの種類もすくないです…
  5. 最近、街中でもキックボードを見かける機会が増えてきましたね。ストリートスポーツに興味はあるけれど、…
  6. いつもならシーズンアウトのみなさんも今年はちょっと4月も滑ってみようって人もいるんじゃないかなぁっ…
  7. ハイシーズンの2月、みなさん楽しめましたかー!僕は5回ほど滑りに行けて大満足ってのは嘘ですけど…
  8. 皆さん年末年始寒波での大雪楽しみましたかー??僕は今シーズンはゲレンデに籠もらずに大阪に住んでおり…
  9. ここのページはスノースクート初心者さんに向けのブログになります。スノースクートって何?どんな乗…
  10. 10月に入りやっと秋の季節を感じる日が多くなりましたねもう少しですよ冬は!今年は雪が多く降る予想を…
PAGE TOP