スノースクート,ハンドル

スノースクート最大の特徴はハンドル


ゲレンデで、自転車のような乗り物で滑っている人を見かけたことはないでしょうか。ぱっと見すごく面白そうだけど、難しそう、スピードが出て怖そうというイメージを持つ方も多いこの乗り物は、スノースクートと言います。自転車の車輪の代わりにスノーボードがくっついているような見た目です。とっつきにくそうに見えるかもしれませんが、実は簡単です。スノーボードやスキーと違い、スノースクートにはハンドルが付いています。手で握って左右に動かすことで舵を切れるのはまさに自転車の操作と似ています。この操作性には慣れている人がほとんどです。2時間も練習すればある程度乗れるようになるというのがスクートに対する一般的な認識です。スピードを出すことも可能ですが、慣れないうちはもちろんゆっくり滑ることもでき、安心です。
自転車は左右に舵を切ってタイヤを傾けることで曲がりますが、スノースクートは雪上を走る他の板と同様にエッジをきかせて曲がるイメージです。
こけた時の心配をする人もいます。確かにただの板ではない分体にぶつけることもあります。スネや膝、また胸をハンドルにぶつけることもありますのでプロテクターの着用をお勧めします。スクート専用のものではなく、スノーボードで使うようなものがあれば十分です。
メンテナンスに関しては、板の部分はスノーボードと同様にワックスやエッジのケアを行います。ハンドルは左右に振って引っかかったりしないか、遊びの量が多すぎないかなど確認してください。気になるところがあれば専門店に点検を依頼してください。安全に楽しむため準備は怠るべきではありません。

IMG_1660

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 今シーズンも始まりました!幹也です!!約8ヶ月のオフシーズンを終えてゲレンデシーズ…
  2. 今年のスノースクートはカラバリが少なめで色も渋めが多いです。個人的には落ち着いた色は好きなのでドン…
  3. シーズンが終わった春にサポートをしている幹也君が何時ものように活動報告を僕が担当している京都宇治の…
  4. 猛暑が続いたこの夏のことなんって、忘れるぐらいのビックニュースです。ジックジャパンより、2024モ…
  5. 昨年はあまり行けていなかった万場スキー場実は大好きです、大阪からのアクセスもよく僕たちにとっては大…
  6. 幹也です!3月も終わりですね!僕はそろそろシーズンアウトかなぁってな感じで白馬から大阪に戻ってきま…
  7. 幹也です!白馬エリアもあと一週間ほどで閉まるゲレンデもあったりで様々なイベントが行われていて盛り上…
  8. 幹也です!三月入りましたねー!例年より気温高めな感じですね!3月はいろんなとこにトリップ行ってます…
  9. 気温が上がりましたね!そろそろシーズンアウトする方も出てくるんですかねー!キャンプ欲バイク欲アウト…
  10. ブーツが臭くならないことで定評のある幹也です!気候も完全に春に向かってきましたね!各ゲレンデパーク…
PAGE TOP