スノースクート,ハンドル

スノースクート最大の特徴はハンドル


ゲレンデで、自転車のような乗り物で滑っている人を見かけたことはないでしょうか。ぱっと見すごく面白そうだけど、難しそう、スピードが出て怖そうというイメージを持つ方も多いこの乗り物は、スノースクートと言います。自転車の車輪の代わりにスノーボードがくっついているような見た目です。とっつきにくそうに見えるかもしれませんが、実は簡単です。スノーボードやスキーと違い、スノースクートにはハンドルが付いています。手で握って左右に動かすことで舵を切れるのはまさに自転車の操作と似ています。この操作性には慣れている人がほとんどです。2時間も練習すればある程度乗れるようになるというのがスクートに対する一般的な認識です。スピードを出すことも可能ですが、慣れないうちはもちろんゆっくり滑ることもでき、安心です。
自転車は左右に舵を切ってタイヤを傾けることで曲がりますが、スノースクートは雪上を走る他の板と同様にエッジをきかせて曲がるイメージです。
こけた時の心配をする人もいます。確かにただの板ではない分体にぶつけることもあります。スネや膝、また胸をハンドルにぶつけることもありますのでプロテクターの着用をお勧めします。スクート専用のものではなく、スノーボードで使うようなものがあれば十分です。
メンテナンスに関しては、板の部分はスノーボードと同様にワックスやエッジのケアを行います。ハンドルは左右に振って引っかかったりしないか、遊びの量が多すぎないかなど確認してください。気になるところがあれば専門店に点検を依頼してください。安全に楽しむため準備は怠るべきではありません。

IMG_1660

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. スノーバイクテック The Pow
    冬の季節まで後少し、秋になりスノースクート業界も新商品がでたりお店にもお問い合わせが増えてきました…
  2. スノースクートは、スノーボードやスキーとは違った感覚で楽しめる新しい冬の乗り物です。自転車…
  3.  なぜスノースクートにメンテナンスが必要なのか?その理由を知ろう滑走性能を維持するために必要…
  4. スノースクートはスノーボードにくれべて、まだまだメーカーさんの数も少なくボードの種類もすくないです…
  5. 最近、街中でもキックボードを見かける機会が増えてきましたね。ストリートスポーツに興味はあるけれど、…
  6. いつもならシーズンアウトのみなさんも今年はちょっと4月も滑ってみようって人もいるんじゃないかなぁっ…
  7. ハイシーズンの2月、みなさん楽しめましたかー!僕は5回ほど滑りに行けて大満足ってのは嘘ですけど…
  8. 皆さん年末年始寒波での大雪楽しみましたかー??僕は今シーズンはゲレンデに籠もらずに大阪に住んでおり…
  9. ここのページはスノースクート初心者さんに向けのブログになります。スノースクートって何?どんな乗…
  10. 10月に入りやっと秋の季節を感じる日が多くなりましたねもう少しですよ冬は!今年は雪が多く降る予想を…
PAGE TOP